みんなに優しく、解りやすくをモットーに開設しています。 以下のルールを守りみんなで助け合いましょう。
1.ファイルメーカーで解らない事があればここで質問して下さい。 何方でも、ご質問・ご回答お願いします。 (優しく回答しましょう)
You are not logged in.
Pages: 1
Macintosh ファイルメーカー 19 を使っています。
ポップオーバーボタンを作成しています。
ボタンをポイントした時に色を変える設定にしています。
ポップオーバーボタンをポイントした時に、ボタンを押さなくてもポップオーバーの内容が表示できるようにできないでしょうか?
トリガーを使うのかと思い色々と試行錯誤しています。方法がわからず苦戦しています。
どなたかご教示よろしくお願いします。
Offline
BaseElements プラグインを入れて、BE_ScriptExecute 関数を使うといいと思います。
ボタンのポップアップヘルプにこの関数を使い、オブジェクトに移動するスクリプトを指定すれば、ポイントした時にポップオーバーに移動する、という動きが可能です。
通りすがりさん2
早速のご指導ありがとうございます。
BaseElements プラグインを入れて、BE_ScriptExecute 関数を使うと実現できるということを教えていただきありがとうございました。
現在解決したいと思っていることは、ファイルメーカー19に装備されている機能で実現できる方法です。
ポップオーバーボタンにスクリプトトリガを設定し、
方法は全くわからないのですが、OnObjectEnterなどでオブジェクトへ移動することによって、ポップオーバーボタンをクリックした状態を実現したいと思っています。
BaseElements プラグインを利用し実現できるということでしたが、やはり、ファイルメーカー19だけでは実現不可能なのでしょうか?
もしよろしければご意見、ご教示お願いします。
先程の返信はログインせずに返信しましたので、発信はmytoyを受け付けてもらえずmytoy1としておりました。
認識不足で申し訳ありませんでした。mytoyでございます。
Offline
FileMaker には多くの機能が標準で搭載されていますが、プラグインを使用することでさらに拡張し、カスタマイズされた機能を実装することが可能です。BaseElements プラグインはその一例であり、特に複雑な関数や高度なデータ処理/ファイル処理が必要な場合に非常に役立ちます。
今回のポップオーバーボタンにスクリプトを設定し、特定の条件下でポップオーバーを開く機能については、FileMakerの標準機能でも一定の実装は可能です。
例えば、ポップオーバーに「OnObjectEnter」スクリプトトリガを設定して、ユーザーが特定の条件の時にだけポップオーバーが表示させることができますが、この場合ポップオーバーボタンをクリックする必要があります。
プラグインの使用に対するご懸念やご拒否の理由をより深く理解したいと思っております。
プラグインを導入しないことには、もちろん技術的、経済的、または運用上の理由があると存じます。可能であれば、その決定に至った具体的な理由や、ご懸念されている点についてお話しいただけますでしょうか?この情報は、私たちがより適切な代替案を提案する上で非常に役立ちます。
よろしくお願いします。
単にポップアップを表示させるだけなら、
FileMaker Pro のプレースホルダテキスト
プレースホルダテキストの書式設定
を使えばいいのでは。
Last edited by Shin (2024-02-04 08:43:55)
Offline
ポイントのトリガはないので、
プラグインが無理なら、ポップオーバーボタンでなくWebビューアで実装するとかになるかな?
クリックできない理由が何かあるんですかね...
参謀様
ありがとうございます。
ずいぶん以前のバージョンの時、グラフ作成のためプラグインは取り入れたことがあります。その後、ファイルメーカー自体にその機能が実装されたためそのプラグインのことは忘れていました。その当時はプラグインの取り込みもあまり難しいとは思いませんでした。
今回、BaseElements プラグインのサイトを訪れてみましたが実装するのにC言語の知識が必要とあり、私にはハードルが高いのではないかと感じています。
プラグインは今後勉強をし、利用してみようとは考えています。
もし可能ならファイルメーカー19のみで作成したいと思っているところです。
Shin様
ありがとうございます。
複数のポップオーバーボタンを配置していますので、それぞれのボタンにマウスを重ねるだけで、ボップオーバーボタンの内容が確認できれば便利であると思っています。よくは理解できていないのですが、プレースホルダテキストでは無理なような気がしています。
himadanee様
ありがとうございます。
ポイントのトリガーが無いということなので、ファイルメーカーのみでは無理のような気がしています。
クリックできない理由としては
レイアウトにポップオーバーボタンを複数設置しています。
同僚に使用してもらう時、ポップオーバーボタンには名前をつけてはいるのですが、どのポップオーバーボタンが自分の作業に相応しいのか判断しやすくするため、クリックをすることなく、ポインタをそれぞれのポップオーバーボタンに重ねた時、次の作業ボタン名が表示できると、クリックする手間が省けるのでは無いかと考えているためです。
Webビューアーの実装、チャレンジしてみます。
ファイルメーカー19のみで実現できないようであれば、プラグインの購入を考えてみようかと思っています。
通りすがりさん2様、参謀様、Shin様、himadanee様
ご教示いただき本当にありがとうございました。
他に、アドバイス等ありましたら引き続きよろしくお願いします。
Offline
>今回、BaseElements プラグインのサイトを訪れてみましたが実装するのにC言語の知識が必要とあり、私にはハードルが高いのではないかと感じています。
違う説明を読んだのでは?
ただインストール(プラグインのフォルダにコピー)するだけで関数は使えますよ。
各クライアントにインストールする必要がある(共有してるならサーバからインストールもできるが)のと、GoとかWebDirectでは使えませんが
>ポインタをそれぞれのポップオーバーボタンに重ねた時、次の作業ボタン名が表示できると、クリックする手間が省ける
今一状況がわかりませんが、ポップオーバー1にマウスオーバーした時にポップオーバー2を表示する??なんか変な動作ですね。違うよなあ???
ヘルプ機能なら#2に出てきた「ポップアップヘルプ」を使えばよさそうですが
himadanee様
プラグインはインストールするだけで関数が使えるとはありがたいことです。
<ポインターをそれぞれのポップオーバーボタンに重ねた時>
拙い説明で申し訳ありません。簡略化して説明させてもらいます。うまく説明できないかもしれませんがご容赦お願いします。
2つのオブジェクトがあり、にそれぞれ固有のポップオーバーボタンを配置しています。
1つ目のオブジェクトをポイントした時そのオブジェクトは黄色になります。そのままクリックをすればポップオーバーの中身が表示され、目的のボタンがあればそのボタンクリックをします。しかしその中に目的のボタンがなければスルーし2つ目のボタンにポイントをし、その中身を見たいと思っています。
2つ目のオブジェクトをポイントした時、そのオブジェクトは緑色になります。クリックをすれば本来の設定通りポップオーバーの中身(別の作業ボタンなど)が表示されます。
1つ目のオブジェクトをポイントした時に、クリックしなくても自動的にポップオーバーの内容が表示できれば、そのオブジェクトに目的の作業が無いことがわかりますので、そのままもう一つのオブジェクトをポイントして、次の作業内容を確認できるようにしたいのです。
それぞれタップをしていけば良いのですが、タップをせずに、画面上のぽたんをマウスでポイントした時点でボタンの中身がわかれば少し便利になると思った次第です。
Offline
Shin様
ありがとうございました。
もう一件相談させてください。
ポップアップヘルプに "出張内容¶¶社員名簿¶¶取扱説明書" という表示をすることはできました。
そこに、ボタンを配置することはできないですよね。"ポップオーバーボタン"も配置することはできないですよね。
Offline
ポップアップヘルプは、あくまでヘルプですので、テキストの配置しかできません。
その構造が必要ならば、BEを使う以外無いと思います。
Offline
Shin様
通りすがり2様
参謀様
himadanee様
ありがとうございました。
BaseElementsためしてみることにします。
Offline
Pages: 1
[ Generated in 0.006 seconds, 9 queries executed - Memory usage: 553.8 KiB (Peak: 574.71 KiB) ]