初心者のFileMaker pro Q&A

みんなに優しく、解りやすくをモットーに開設しています。 以下のルールを守りみんなで助け合いましょう。

1.ファイルメーカーで解らない事があればここで質問して下さい。 何方でも、ご質問・ご回答お願いします。 (優しく回答しましょう)

ログインしていません。

アナウンス

Claris FileMaker Pro ヘルプ
新しい質問は、新規トピック から投稿して下さい。


#1 2023-09-15 14:16:36

wook
メンバー

Filemakerでのバージョン管理に関して

毎度お世話様です。
一寸一般的な質問です。
通常ソフト開発をやっている場合、最近ですとgitを使われている方が多いと思います。
今までは私一人でやっていたので気にしていなかったのですが、チームを作る事になって
リーダーの方からFilemakerの開発をgitHubでトラックしたい旨希望を受けました。
私としては、Filemakerのコードはスクリプト含めたエンクリプテッドバイナリだからgitには適さないと言ったのですが
まぁあまり納得してもらえません。
自分のレベルでは修正やリリースイベントのバックログを別途作成してそれをgit管理する程度しか思いつかないのですが、
皆さんはバージョン管理的な事はどうされていますか?

オフライン

#2 2023-09-16 10:11:36

himadanee
ゲストユーザー

Re: Filemakerでのバージョン管理に関して

やったことはありませんが、DDRならXMLなので使えるかな?

#3 2023-09-16 15:25:33

Shin
メンバー

Re: Filemakerでのバージョン管理に関して

XMLとして保存、のファイルを上げておいたらいかがですか。それにログをつけておくといいのでは。
XMLがあれば、Claris FileMaker Custom App Upgrade Tool でどうきできなくもないですし。

オフライン

#4 2023-09-16 15:54:17

鯖缶屋
メンバー

Re: Filemakerでのバージョン管理に関して

Filemaker Server環境があれば、共同開発者専用ソリューションを作るのが一番情報共有しやすそうな気がします。

オフライン

#5 2023-09-16 16:15:14

Shin
メンバー

Re: Filemakerでのバージョン管理に関して

共有されたファイルを同時に複数で編集するのは、結構危険ですよ。
グループで開発するのでしたら、分離ファイルにして、プロジェクト側をそれぞれが1ファイルを受け持つことにするのがいいかもしれません。メインのデータファイルについては、改訂を全員に衆知させる仕組みが必要でしょう。そこはGitHub が得意なところです。

編集者 Shin (2023-09-17 15:34:58)

オフライン

#6 2023-09-19 07:31:38

wook
メンバー

Re: Filemakerでのバージョン管理に関して

鯖缶屋 さんの発言:

Filemaker Server環境があれば、共同開発者専用ソリューションを作るのが一番情報共有しやすそうな気がします。

残念ながら、Server環境で利用していません。

オフライン

#7 2023-09-19 07:46:51

wook
メンバー

Re: Filemakerでのバージョン管理に関して

Shin さんの発言:

XMLとして保存、のファイルを上げておいたらいかがですか。それにログをつけておくといいのでは。
XMLがあれば、Claris FileMaker Custom App Upgrade Tool でどうきできなくもないですし。

現状でXMLに吐き出すと約200MBなのですが、これが大きいのか小さいのか・・自分は組込みソフト屋でソースコードテキストをアセンブラやCで使っているなかでのバージョン管理利用だったのですごく小さかったのですが(KB単位)git自体あまり詳しくないので感覚が分からないです(苦笑)

編集者 wook (2023-09-19 07:47:10)

オフライン

#8 2023-09-19 07:50:44

wook
メンバー

Re: Filemakerでのバージョン管理に関して

Shin さんの発言:

共有されたファイルを同時に複数で編集するのは、結構危険ですよ。

事実上は私一人しかファイル操作(レイアウトとかスクリプトとか)をやらないです。なんか今度管理者になった若い子がその子の常識としてバージョン管理の無い開発が有りえないと意固地に主張するので何とか対応を考えているところです。

オフライン

#9 2023-09-19 08:44:48

Shin
メンバー

Re: Filemakerでのバージョン管理に関して

XMLは圧縮すると相当小さくなる(それでも数十MBにはなるかも)ので、いいのでは。
ただ、バージョン管理といっても、FileMaker のように実環境で並行して開発できてしまう環境では、どこで区切りつけるか難しいですよね。ふと便利かな、と1行足してみると0.01上げてみるのかな。

アセンブラですか、ASM80 以来もう40年触っていないな。

オフライン

#10 2023-09-19 09:06:38

wook
メンバー

Re: Filemakerでのバージョン管理に関して

Shinさん、

Shin さんの発言:

XMLは圧縮すると相当小さくなる(それでも数十MBにはなるかも)ので、いいのでは。

やってみたところ、現状の一寸余計な処理含むものでも17MBに圧縮できました。これなら行けそうですね!

Shin さんの発言:

アセンブラですか、ASM80 以来もう40年触っていないな。

私も最後にアセンブラに触ったのがARM9の高速化の時で既に20年前・・・
Filemakerも使い始めて30年、経験だけは長い(ちっとも成長していない)

編集者 wook (2023-09-19 09:08:09)

オフライン

#11 2023-09-19 14:06:49

Shin
メンバー

Re: Filemakerでのバージョン管理に関して

現実的に行なっているのが、
スクリプトを変更した時には、その変更点にコメント行を追加して、変更日から始めて、変更点をメモしておきます。
レイアウトの変更は、表示対象外の右側の余白か、ソート対象にならないフィールドをキーとした小計パートを下部に作り、その中に#と変更日で始めるテキストとして書き込んでおきます。

XML にしたおき、<Comment > または # と日付で探せば、変更点をピックアップできますので、それをつなげてログ内容とすればいかがでしょう。

オフライン

#12 2023-09-19 19:59:12

wook
メンバー

Re: Filemakerでのバージョン管理に関して

Shin さんの発言:

スクリプトを変更した時には、その変更点にコメント行を追加して、変更日から始めて、変更点をメモしておきます。

大昔に何もこの手のやり口が無かった時代と同じですね!!VSS時代もこのようにしていました。

Shin さんの発言:

レイアウトの変更は、表示対象外の右側の余白か、ソート対象にならないフィールドをキーとした小計パートを下部に作り、その中に#と変更日で始めるテキストとして書き込んでおきます。

XML にしたおき、<Comment > または # と日付で探せば、変更点をピックアップできますので、それをつなげてログ内容とすればいかがでしょう。

なるほどです。ちょっとやってみます。ありがとうございました。

オフライン

クィック投稿

メッセージを書いて送信してください。
登録の確認

実在の人物による登録であることを確認します。

Board footer