初心者のFileMaker pro Q&A (旧掲示板)

みんなに優しく、解りやすくをモットーに開設しています。 以下のルールを守りみんなで助け合いましょう。

1.ファイルメーカーで解らない事があればここで質問して下さい。 何方でも、ご質問・ご回答お願いします。 (優しく回答しましょう)

You are not logged in.

Announcement

新しい掲示板は、こちら:https://fm-aid.com/forum/t/filemaker


#1 2018-04-20 22:08:32

top
Member

ルックアップについて教えてください。

いつも本当にお世話になります。

ルックアップについてお聞きしたいです。
ルックアップは、一番初めの関連レコードの情報を参照しますよね。

患者が毎月1回の書類を作成するときに、直近のレコードの情報を参照することはできないのでしょうか?


例えば、
1回目 レコードの値:1
2回目 ルックアップで1を参照
3回目 ルックアップで1を参照
・・・
・・


そうではなくて
1回目 値:1
2回目 ルックアップで1を参照だが「2」にレコードを修正
3回目 ルックアップで2回目の「2」を参照 「3」に修正
4回目 ルックアップで3回目の「3」を参照
・・・
・・


このように1回目のデータを参照するのではなくて、
直近のデータを参照してコピーすることはできますか?

データが最新のものになっていくようなイメージです。

Offline

#2 2018-04-20 22:53:03

Hiro
Member

Re: ルックアップについて教えてください。

ルックアップに供するリレーションの設定で、
「日付」フィールドで 降順ソート のオプション指定をすれば、
毎回、直近のレコードの情報をルックアップ参照するはずです。

Offline

#3 2018-04-20 23:14:06

top
Member

Re: ルックアップについて教えてください。

Hiro様

ありがとうございます。
そうなのですか。

やってみたいと思います。
ありがとうございます。

Offline

#4 2018-05-02 08:04:01

top
Member

Re: ルックアップについて教えてください。

Hiro様、以前は回答を頂きありがとうございました。

色々やってみたのですが、うまく直近の関連レコードの情報をルックアップ参照できません。
Hiro様が言って頂いた、"ルックアップに供するリレーションの設定で"というのは、どういうことでしょうか?

今、以下のようにテーブル構成していてます。

テーブルA      テーブルB   テーブルB2
ID     =     ID    =   ID


テーブルBにテーブルB2のデータをルックアップしたいです。

テーブルBとテーブルB2間で日付け同士もリレーションをするということですよね。
テーブルBにある日付けに関するフィールドをリレーションすればいいのでしょうか?

日付けフィールドの降順ソートは、どちらのテーブルに設定するのでしょうか?

テーブルBですか?
テーブルB2ですか?

Offline

#5 2018-05-02 08:58:43

Shin
Member

Re: ルックアップについて教えてください。

> テーブルBとテーブルB2間で日付け同士もリレーションをするということですよね。
必要ありません。

> 日付けフィールドの降順ソートは、どちらのテーブルに設定するのでしょうか?
リレーションの設定の中で、テーブルB2側です。

Offline

#6 2018-05-02 09:00:50

チポ
Member

Re: ルックアップについて教えてください。

> テーブルBとテーブルB2間で日付け同士もリレーションをするということですよね
違います。

リレーションの設定で照合順を決めるソート指定をします。

方法は、
リレーションシップグラフで、二つのテーブルをつなぐ線の中央に「=」が入った小さな四角をダブルクリックし、
それで表示される「リレーションシップ編集」窓で関連テーブルのテーブルB2で、日付の降順でソート指定します。

Offline

Registered users online in this topic: 0, guests: 1
[Bot] ClaudeBot

Board footer

Powered by FluxBB
Modified by Visman

[ Generated in 0.005 seconds, 9 queries executed - Memory usage: 516.73 KiB (Peak: 524.65 KiB) ]