みんなに優しく、解りやすくをモットーに開設しています。 以下のルールを守りみんなで助け合いましょう。
1.ファイルメーカーで解らない事があればここで質問して下さい。 何方でも、ご質問・ご回答お願いします。 (優しく回答しましょう)
You are not logged in.
いつもお世話になっております。
さて、皆様はどうやってFileMakerを習得されてるのでしょうか?
仕事で業務管理のツールとしてFilemakerを利用しており、
部内から要望があれば、追加開発していっております。
ここ数月勉強してきて、FileMakerが非常に好きになってきてもっと勉強したいと思っています。
テーブルやオカレンス、スクリプトの組み方等はある程度解ってきましたが
部内からの要望が少なく、他にも上達のために何が作ってみたいけど、どんなものを作れば勉強になるのか?
分かりません。
皆様はどのようにして上達されたのでしょうか?
どのようなことを勉強すればFM開発は上達しますでしょうか?
もちろん、必要にかられての方や開発の仕事をされてる方は場数が踏めると思うのですが
ぜひこういうのものを作ればとか、御題等、ご意見いただけますと助かります。
普通は独学しか無いと思う・・・
>部内からの要望が少なく、他にも上達のために何が作ってみたいけど、どんなものを作れば勉強になるのか?
ここの質問に答える。のが一番かと。
どこまでが独学に含まれるか分かりませんが独学+αかな。
下記とりとめもない内容ですみません。
市販の書籍もいろいろと出ていますがそれだけで修得するのは難しいような。
独習型であれば FileMaker Training Series を推します。
自信がついたら認定試験も受けてみましょう。
日本各地にユーザーズグループがあるので顔を出してみるのもオススメですね。
リレーションの考え方については下地がある場合は別として、
独学だけだとダメな方向を覚える可能性があるので一度くらい講習を受けた方がいいと思います。
蜘蛛の巣みたいなリレーションシップグラフに美しさを感じるタイプの方は是非受けた方がいいですね(汗)
・FileMaker が主催するトレーニングを受講する。
http://www.filemaker.co.jp/support/training/#instructor
・FBA ( FileMaker Business Alliance ) や その他開発会社の主催するトレーニングを受講する。
あとは他の人が作ったファイルを見るのは勉強になりますね。
目標とする人を作るとかもアリだと思いますし。
FileMaker が好きで新しいことに貪欲に挑戦する限りどこまでも伸びられると思いますよ。
Offline
気になっているトピックなのですがなかなかレスつかないですね。
私も、今から学ぶのでしたら、 FileMaker Training Series がお勧めですね。順を追ってファイルを作っていけば、FM の基礎は習得できるでしょう。
それと並行してリレーションの概念が必要でしょうね。
「新・リレーションで極めるFileMaker」 新居 雅行、 新妻 利恵
がおすすめなんですが、絶版になっています。リニューアル版が、オンライン書籍で出ていますので、
http://msyk.net/fmp/relbook3/index.html
その辺りが習得できれば、
「FileMaker データベース開発テクニック 改訂版 Pro 10 Advanced & Server 10 Advancedの最新活用術」 木下 雄一朗
がいいでしょうが、この書籍もそろそろ新板が出る頃だと思います。
あとは、サンプルファイルの中身を紐解いてみると、思わぬ技術が読み取れることも多いでしょう。
ユーザーグループの集会に顔を出してみて、仲間を作るのもいいかもしれませんよ。
ある程度自身がついたら、個々などでレスを書いてみましょう。実は、これがすごく勉強になったり、新しい工夫を生み出したりしています。
Offline
ぜひこういうのものを作ればとか
DBの題材は身の回りにいっぱい有りますよ。
住所録
予定表
金銭出納帳
CDやDVDのコレクション
映画好きなら映画に関して・作品・監督・俳優ごとのDB
料理のレシピ
競馬なら、馬・騎手・厩舎
考えたらいくらでも・・
自分が好きなことなら進んで出来るでしょう。
Offline
Traveller様、ありがとうございます。
>>ここの質問に答える。のが一番かと。
仰るとおり、こちらで意見するのも勉強になるなーと思いました。
ただ、勉強したてのものとして、質問者さんに間違った意見を言ってしまう可能性もあり
どうしようか悩んでおります。
もちろん、皆様からダメだしがあるとこちらは助かりますが、
質問者さんからすると、邪魔かなーっと思いつつ。。
Moz様、ありがとうございます。
FileMaker Training Series調べてみます。
リレーションに関しては、くもの巣にならないように、オカレンスを分けて開発するようにしておりますが
迷うところはありますので、しっかりと勉強したいと思います。
とおりすがり様、そうですね。初心者としてはやっぱり知りたいけど
玄人の方からは、たぶん当たり前のことなんでしょうね。がんばります。
Shin様、新・リレーションで極めるFileMakerは先日たまたまFM9バージョンのころのものを手に入れて
カレンダーのところ以外はスムーズに理解できました。
結局は場数と応用がどれだけ出来るかで、変わるのかなーっと思いつつ・・・
FileMaker Training Series調べてみます。
チポ様、仰るとおりですね。
自分の中で、住所録・案件・打ち合わせ等スムーズに作れるようになってきたのですが
ほとんど関数というものを使っておらず、変数やテーブルリレーション等を利用しています。
そのため、関数を勉強しながらなにか作れないかなーっと思ったのですが、いまいちぴんとこず・・・色々考えてみたいと思います。
皆様、ありがとうございます。
色々と考えて、質問者様に自分なりの答えを出してみようと思うのですが
間違ってた場合もあるので、どうしようか悩んでおります。。
今のところ、それが一番勉強になるかなーっと思うのですが
皆さんからしたら、うざいでしょうか。。
どんどんレスを付けてみましょう。間違っていれば、誰かが訂正してくれますよ。
FileMaker カンファレンスへ出てみるのも良いかもしれませんよ。有料ですがトレーニングトラックが開催されます。ちょうど、来月に大阪で初めて開催されますね。(基礎編は、既に満席のようです)
FileMaker カンファレンス in 大阪
開催日:2014年7月4日(金)~5日(土)
開催場所:大阪国際会議場
また、11月頃に東京でも開催されるはずです。
Offline
Shin様、ありがとうございます。
そう言って頂けると気持ちが楽になります。
さすがにトレーニングトラックは価格的に厳しく会社からも出そうにないので
カンファレンス等を大いに活用したいと思います。
今後とも皆様、よろしくお願い致します。
じつは、有料のトラックに支払った金額は、FileMaker Store のポイントで戻ってきます。FMの購入やアップグレードに使えますので、実質無料(どこかでよく聞くな)になるのですが。
Offline
Shin様、ありがとうございます。
大変貴重なアドバイスありがとうございます。会社に一度相談してみます。
まだまだ初心者ですが今後とも、よろしくお願いします。
「新・リレーションで極めるFileMaker」 と「リレーションで極めるFileMaker7」って書籍は全く違うものなのでしょうか?
それとも旧版を手直ししただけですか。
ファイルメーカーで例えるとVer6からVer7の違いか、Ver14からVer15の違いか。
解りづらいですか?
完全リニューアル版ですから内容は違うでしょう。
http://msyk.net/fmp/relbook2/index.html
なお、「新 リレーションで極める FileMaker」の執筆当初とは
FileMaker プラットフォームも変わっています。
というわけで FileMaker 12 プラットフォーム以降向けにリライトされています。
「FileMaker as a Relational Database リレーショナルデータベースを徹底活用」
http://msyk.net/fmp/relbook3/
技術書は使っているアプリケーションのバージョンにあったモノを選んだほうがいいですよ。
古いモノが安く買えるかも知れませんがかえって無駄にする可能性も高いでしょう。
Last edited by Moz (2017-02-03 06:03:24)
Offline
Moz様ありがとうございます。
「FileMaker as a Relational Database リレーショナルデータベースを徹底活用」は、PDF版なのに高いなと感じました。
「新 リレーションで極める FileMaker」の購入を考えたいと思います。
そんなに値が下がってはいないのですが・・・
それと、スレ立て主さんのような質問でもいいのでしょうか?
私は、こんなスレ(次回バージョンの話等)があったらいいと思いますので。
FMPro.jp
このサイトって死んだんですか?
いいサイトだったのに。
FMPro.jp は、まだアクセスできますよ。
ジェネプロ社さんが管理しているサイトだけど,最近メンテナンスしていないみたい。メンテナンス係が退職されたのも。
Offline
管理しているのはジェネコムさんですね。 http://www.fmpro.jp です。アクセスできますよ。
「PDFなのに高い」の「なのに」が意味不明ですが、執筆には膨大な時間も労力も要します。
自費出版に切り替えていますから価格として見合わないどころか安価であると思いますよ。
購入者には改版でのサポートも予定しているようですし。
「安く買えりゃいい」的な考えや「お金を出して勉強することに対する嫌悪」は開発者には不適合でしょう(苦笑)
Offline
Mozさんこんにちは。
fmpro.jp、アクセス出来ます?
こちらが重いからなのかなあ。
PDFなのにって言うのは撤回します。
でもエンドユーザーが本を購入するのはやはり、パッケージされたものがほしいですよ。
>「安く買えりゃいい」的な考えや「お金を出して勉強することに対する嫌悪」は開発者には不適合でしょう
この発言は、意味不明です。喧嘩売ってます?(笑)
fmpro.jp ではなく http://www.fmpro.jp です。ダメなら http://fmpro.info こちら。
高いではなく紙で出して欲しいとすれば良かったですね。書籍代は内容への対価だと思いますが。
書いてあるとおりの意味です。
上でも書きましたがバージョンが合わないと読み替えができないと理解が難しくなります。
多少高くてもお使いのモノにあわせることをおすすめします。
金を積めばよいという話ではないですが独学より体系的な講義を受けられたほうが習得は早いでしょう。
ベンダーの独自トレーニングもありますが FileMaker 主催の FileMaker Master Training をおすすめします。
https://sales.filemaker.co.jp/event/list.php?cat=トレーニング
自分で開発していると忘れがちですが学習に必要な時間も開発に掛ける時間もタダではないです。
Offline
一度自費出版するのにどのくらい費用がかかるか、調べてみられれば良いのでは。
書籍の価格の内、印刷にかかるコストはごく一部です。一度に作る部数や装丁によって大きく変わりますが、1000部程度の作成でしょうから、おそらくそれだけで数十万ではまかなえないと思いますよ。書籍として販売されれば、2倍以上になると試算します。
それに、執筆料を加えれば、安いと思いますがね。
書籍が欲しければ、PDF を製本してくれるサービスがありますよ。それなりの値段はしますが、利用されればいかがですか。
Offline
皆さん、こんにちは。
きつい事を言いますが、自費出版の時点でその書籍には価値がないと判断されるのは仕方が無いのではないでしょうか?
ちゃんとした本であれば出版社が放っておくわけないからです。
確かに著者は優秀な人なんでしょう。ファイルメーカーを大事に思って、人々に広めたいのでしょう。
感心します。それにありがたいです。
ですが、自費出版しか出来ないのが現状ならば、ファイルメーカー自体が・・・
糞みたいなファイルメーカー本が流通しているのもまた事実です。(何回か購入しました)
追伸
やはり、 http://fmpro.info 繋がらないですね。
あそこはお金払っても利用したいサイトなのに。
こういったスレあっても良くないですか?
先生と意見があうとは。
技術書の出版事情についてもお調べになったほうがよさそうですね。
きつい事を言いますが、自費出版の時点でその書籍には価値がないと判断されるのは仕方が無いのではないでしょうか?
ちゃんとした本であれば出版社が放っておくわけないからです。
FileMaker の書籍は所謂初心者向けリファレンス以外は出版社が渋るのが現状です。
ご推察のとおり斜陽かも知れませんしそうでないかも知れません。泥船からは早めにお逃げになっては。
クソみたいな本やサイトの価値が理解できるのですから書籍代が何の対価なのかも分かっているとお見受けしますが。
ちゃんと投稿は読んで下さいね。
fmpro.jp ではなく http://www.fmpro.jp です。ダメなら http://fmpro.info こちら。
少し上で話題に出されている次期バージョンについては以下ご参考に。
Web セミナーの録画
https://community.filemaker.com/videos/2447
Roadmap(次期プロダクトおよび将来の開発について)
https://community.filemaker.com/docs/DOC-7745
公開されていない情報は NDA により知っていたとしても話題にすることができません。残念ながら。
Last edited by Moz (2017-02-04 14:10:01)
Offline
出版事情は調べているつもりです。
>>fmpro.jp ではなく http://www.fmpro.jp です。ダメなら http://fmpro.info こちら。
表示されません。残念です。
公開できないところがFMのダメなところなんだよなあ。
私の格闘技の先生が言ってました。
公開して真似するところは所詮真似でしか過ぎない。
本物なら真似をされても、その先を考えているから問題ない。
その世界なら真似されることを歓迎するべきだ。その世界がドンドン発展するのだからだ。と。
ファイルメーカーに限らずアップルも昔から自分の世界に閉じこもっているから発展しないのでは?信者だけを取り込もうとして。
一時のSONYがそんなかんじでしたね。
話はそれましたが、ファイルメーカーの今後のことなどもこういったスレで話し合えればなと思います。
>>fmpro.jp ではなく http://www.fmpro.jp です。ダメなら http://fmpro.info こちら。
表示されません。残念です。
ここだけに反応、
皆さんと違うのだから、自己環境とかをチェックされてますか?
わずかな手持ち環境の事例でも、サポート期限切れの Win XP+IE8 PCでは表示できません。
Offline
Hiroさん、ありがとうございます。
Hiroさんにも色々FMのこと話していただきたいです。
自己環境ですが、Win7Pro IE11です。
他のサイトでは全然問題ないと思うのですが。
Googleクロームでも出ません。
話の趣旨とは違うので、こりゃまた失礼致しました。
[ Generated in 0.008 seconds, 7 queries executed - Memory usage: 587.38 KiB (Peak: 624.29 KiB) ]