みんなに優しく、解りやすくをモットーに開設しています。 以下のルールを守りみんなで助け合いましょう。
1.ファイルメーカーで解らない事があればここで質問して下さい。 何方でも、ご質問・ご回答お願いします。 (優しく回答しましょう)
ページ: 1
いつもお世話になっております。
環境 FM18
FileMakerで独自システムを作成、複数社で使用する場合に、
どのように全社にアップデートを対応させていくのがスムーズなのでしょうか。
開発はその複数社のうち1社が行うものとします。
FileMaker Serverは各社にあるものとします。
ここでいうアップデートとは、バージョンアップデートではなく、開発によるアップデートです。
使用中のシステムの各テーブルデータをバックアップし、新たなシステムに入れ替え後にインポートするという方法となる場合、
気を付けねばならないことがあれば教えてください。
Get IDやシリアルの使用があり、引っかかる部分な気がしています。
よろしくお願いいたします。
オフライン
こちら、そのような方法は無いということでしょうか。
本文が分かりにくいため再掲させていただきます。
会社Aと会社Bで同じファイルメーカーのファイルを使っております。
構造は同じファイルですが、レコード数や入力されている内容は違います。
会社Aで変更した、フィールドの情報、レイアウト、スクリプトの変更を会社Bのファイルメーカーに反映させるには
どのような方法が一番適しているでしょうか。
可能な限り、構造だけを反映させ、レコード内容は操作したくありません。
一部だけはコピー可能等でも構いません。
何卒よろしくお願いいたします。
オフライン
構造が同じと言ってもアカウント設定が違うと思うので、基本的には同じ変更を繰り返すしかないと思いますが...
すべて外部アカウントになってれば、データなしのコピーを作って、そこにレコードをインポート、ということもあり得るかもしれませんが、結構大変そう。
Claris社より
3つの開発者ツールをすべての方々に提供開始
というアナウンスがありました。そのうち、
Claris FileMaker Data Migration Tool
Claris FileMaker Custom App Upgrade Tool
のいずれかが有用だと思います。
前者は、データ(アカウント情報なども含めて)を新規ファイルへ移動させる機能を、後者は、ファイルのなかのデータベース構造にパッチをあてる機能を提供しています。最終的には同じ結果になるはずです。
説明はどちらも英語だけだったと思いますが、機械翻訳でもしてみられるといいでしょう。
オフライン
おお~、いいものできてたんですね。
後者はまだ「開発者プレビュー」のままみたいですが結構使われてるのかな。
ページ: 1