みんなに優しく、解りやすくをモットーに開設しています。 以下のルールを守りみんなで助け合いましょう。
1.ファイルメーカーで解らない事があればここで質問して下さい。 何方でも、ご質問・ご回答お願いします。 (優しく回答しましょう)
ページ: 1
環境
FileMakerPro19&Server
OS:Windows10
以下にclarisのサポートページに基づき、
A4縦 841 × 595 pointのステンシルを作り、
はみ出さないように、おまけにだいぶ余裕をもって小さめに作っているにも関わらず、
私以外のWindowsPCや、Macから印刷すると、右側や下が切れてしまいます。
https://support.claris.com/s/article/Us … anguage=ja
プリンター側は特別な設定はせずデフォルトのままにしてるので、
FileMaker以外のドキュメントは問題なく印刷されています。
一体なにがいけないのでしょうか?
オフライン
右や下が切れるということは、上や左に余分な余白ができている状態ですよね。レイアウト設定の「印刷」タブで「ページ余白」を0にしてないのでは?
841ptは約297㎜で、A4ぎりぎりまでレイアウトすることになります。ページ余白を0にしないと、プリンタの印刷不能領域分だけ、ステンシル枠が印刷される位置が右と下にずれます。
しかしOSとプリンタが同じなら余白も同じになりそうなものですけどね...
印刷する前に、「印刷設定」を実行してますか?
しかし、用紙はちゃんとA4で印刷されてるんだろうから??
himadaneeさん
右や下が切れるということは、上や左に余分な余白ができている状態ですよね。レイアウト設定の「印刷」タブで「ページ余白」を0にしてないのでは?
こちらは、0にしております。
しかしOSとプリンタが同じなら余白も同じになりそうなものですけどね...
私もそう思うのですが、、、。
OSは、Macもあるのですが(;^_^A
印刷する前に、「印刷設定」を実行してますか?
とりあえず印刷されている内容で業務に支障がない人はデフォルトのまま使っているような感じです。
しかし、用紙はちゃんとA4で印刷されてるんだろうから??
そうですね、A4で印刷されているのですが、、、
オフライン
「各端末でプレビュー確認して、もっとも印刷領域が狭いものに収まるようにレイアウトするしかないのでしょうか?」
これは、当然そうなります。
そうでなければ、プリンタごとに別のレイアウトを作る必要ができてしまいます。かえって面倒です。だけど昔のシリアルプリンタでもなければ、1㎝もあけておけば十分だと思いますけど
プレビューしなくてもプリンタの仕様書を見れば印刷可能範囲が記載されてるはずです。
「支障がない人はデフォルトのまま使っている」
印刷の前に印刷設定のステップは必ず必要です。でないと、その時々に前回の印刷の設定を引きずって不定な結果になります。
出来合いのシステムのファイルしか使わずFMで印刷設定を1種類しか使わないなら問題ないでしょうけど...
ページ: 1