みんなに優しく、解りやすくをモットーに開設しています。 以下のルールを守りみんなで助け合いましょう。
1.ファイルメーカーで解らない事があればここで質問して下さい。 何方でも、ご質問・ご回答お願いします。 (優しく回答しましょう)
You are not logged in.
Pages: 1
いつもお世話になっております。
一つ計算式を作りまして結果はちゃんと出てますが、何かしっくり来なくて、もっとスマートな式があれば教えていただきたいです。
やりたいことは
小計 と 消費税(10%) と 個室手数料(10%) というものがあり
小計8000円 消費税800円 の場合は 個室手数料が 880円 となり、総額が 9680円となります。
総額を10円単位切り上げにしたいので 個室手数料を計算で 900円にして総額を9700円にしたいというものです。
個室手数料のフィールドの計算式を
Let (
[
so = 小計+消費税 ;
te = Truncate ( so * 0.1 ; 0 ) ;
has = 100 - Mod ( so + te ; 100 )
] ;
te + If ( has = 100 ; 0 ; has )
)
としたのですが、何か不格好な気がします。
説明として、 te で個室手数料(10%)を出して、so+teで総額を出し、modで端数を出して、100から引きます。
そのあともしhasが100なら0、100以外ならhasをして te に足しています。
これで結果は出てますが、出来れば正確に覚えたいなと質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
Ceiling((小計+消費税)/100)*100
とかですかね。
ただし、これだと総額が切り上げになっていて個室手数料だけを切り上げている訳ではありません。
Offline
ベタベタと書くと
・Ceiling((小計+小計*0.1+(小計+小計*0.1)*0.1)/100)*100
要約すると
●Ceiling((小計*1.1^2)/100)*100
Offline
違う話になりますが、
> 小計 と 消費税(10%) と 個室手数料(10%) というものがあり
> 小計8000円 消費税800円 の場合は 個室手数料が 880円 となり、総額が 9680円となります。
この計算では、税法に違反となります。小計 に 個室手数料(10%) をのせて、それに 消費税(10%) を載せないとダメです。たまたま率が同じですので結果に影響は与えていませんが。
Offline
皆様ご返信ありがとうございます。
Hiroさん
めちゃくちゃスッキリしますね!ありがとうございました!
Shinさん
た、たしかに!
これはまだ実装前の料金システムなので指摘してみます。
ご指摘ありがとうございます。
助かりました!皆様ご助言ありがとうございました。
Pages: 1
[ Generated in 0.007 seconds, 7 queries executed - Memory usage: 509.27 KiB (Peak: 516.13 KiB) ]