みんなに優しく、解りやすくをモットーに開設しています。 以下のルールを守りみんなで助け合いましょう。
1.ファイルメーカーで解らない事があればここで質問して下さい。 何方でも、ご質問・ご回答お願いします。 (優しく回答しましょう)
You are not logged in.
お世話になります
himadaneeさんにアドバイスしていただいたポータルの件の続きですが、
現在、照合フィールドと、ポータル(テストとすて4行✕20)を1セットつくりました。
照合フィールドに「データ作成中」等を打ち込むとポータルの内容が反映されるようになりました。
この照合フィールドにあらかじめ固定で「データ作成中」の内容が入った状態にするにはどうすればよろしいでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願いします。
qb_dpさん、ご回答ありがとうございます。
アドオン、使ったことがなかったのですが、試しにいれたところ、ほとんどTrelloな感じでした。
ただ、サンプルで入っているデータから、既存のデータに置き換えれるレベルに私がないので別の機会に改めて参考にしようと思います。
himadaneeさん、ご回答ありがとうございます。
ポータルでの作業がまだ本を読みながらなんとかやっている状態ですので、一つ一つ解決させてください。
まず一つのレイアウト内に、異なる照合フィールドとポータルのセットを複数設置できるのでしょうか?
初心者的な質問で申し訳ございませんが、ご教授のほどよろしくお願いします。
いつもお世話になります。
現在、作業進行状況を下記のTrelloの画面のような感じで、複数列に分かれたリストの様に表示する方法はありますでしょうか?
https://wac-cdn-2.atlassian.com/image/u … rsion=1211
作業進捗状況を分類別にデータ作成中、制作中、確認中、施工中、終了という風に分けて、
上から日付順に並んで、案件名が表示されるようにしたく思っています。
ご教授のほどよろしくお願いします。
himadaneeさん、ご回答ありがとうございます。
「多分別のタブに〜」でした。
あらためて名前を付け替えて無事に解決しました。
いつも勉強させてもらってありがとうございます。
himadaneeさん、たびたびのアドバイスありがとうございます。
「オブジェクト名:」も入っていましたので、スクリプトを下記のように書き換えてみました。
レイアウト切り替え[A;アニメーション;なし]
オブジェクトへ移動["B"]
しかし、レイアウトAには切り替わったところで終わってしまい、タブの切り替えがされません。
himadaneeさん、ご回答ありがとうございます。
"B"とならずBとなっていました。
しかし、オブジェクトへ移動[オブジェクト名: "B"]にしようとすると、「指定されたフィールドが見つかりません」とメッセージがでます。
タブにはもちろんオブジェクト名としてBと入れています。
多分基本的なことが抜けているのかもしれませんが、引き続きご教授お願いします。
himadaneeさん、ご回答ありがとうございます。
タブにオブジェクト名をBと名前を付けて、下記のようにスクリプトを書きました。
レイアウト切り替え[A;アニメーション;なし]
オブジェクトへ移動[オブジェクト名::B]
しかし、レイアウトは変わるのですが、指定のタブには移動してくれませんでした。
申し訳ございませんが、引き続きご教授お願いします。
お世話になります。
スクリプトを設定して別レイアウトに切り替えるボタンを作っています。
最近その別レイアウトにタブパネルを作りました。
そこで質問なのですが、スクリプトで別レイアウトに移動して、指定のタブに切り替える方法はありますでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いします。
チポさん、ご回答ありがとうございます。
まだ、自己リレーションのことが理解できておりませんので、勉強してテストファイルを使って実験してみたいと思います。
また、報告をさせていただきます。
チボさん、himadaneeさん、ご回答ありがとうございました。
チボさん、大変失礼しました。
「コピーの前の状態のまま」にしたいです。
himadaneeさん、ご回答ありがとうございます。
フィールドを何も選んでない状態から、ボタンをクリックしてクリップボードにコピーされて、そこでフィールドCに移動せずに終わりたいです。
ファイルメーカーは随分と以前に使っていて、ブランクが何年もあるのですが、過去のバージョン(10ぐらい)でそれができていた気がするのですが、間違えていたら申し訳ございません。
チポさん、himadaneeさん、ご回答ありがとうございます。
説明が不足していて申し訳ございません。
フィールドCは計算式となっておりまして、次のようになります。
"PA" & GetAsText ( シリアルナンバー ) & "_" & GetAsText (案件名)
つまり計算結果が「PA1234_案件名」となるイメージです。
フィールドへ移動「」(移動先無指定でフィールドの選択を解除)についてですが、
「内容全体を選択」と「指定フィールドへ移動」のチェックボックスが出て、「指定フィールドへ移動」のチェックを外すとコピーする項目を選びなおすようになる状態です。
引き続き、アドバイスの程よろしくお願いします。
お世話になります。
スクリプトで指定フィールドへ移動させない方法を教えていただけますでしょうか。
現在、下記の3つのフィールドがあります。
A:ナンバー、B:案件名、C:AとBを組み合わせたテキスト
ボタンを用意しクリックするとCの内容がクリップボードにコピーされる仕様です。
コピーした内容はフォルダー名やデータ名に使います。
ボタンをクリックしたら下記のスクリプトが動作します。
コピー[選択;A:B]→指定フィールドCへ移動
私としてはボタンをクリックしたらCの内容のテキストだけがコピーされる状態にしたく思っていますが、
指定フィールドへ移動を削除すると、スクリプトの内容が消えてしまいます。
いちいち指定フィールドへ移動へされると操作が煩わしく、指定のテキストだけをコピーする方法を教えていただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
himadaneeさんありがとうございます。
一旦、デフォルトで1が入るようになるとこまで解決しました。
himadaneeさん
ご回答ありがとうございます。
ハイフンの前と後を別々のフィールドを用意して、ためしていってみたいと思います。
初歩的な質問を追加でさせていただきたいのですが、
枝番のフィールドに常にデフォルトで1が入るようにするにはどうしたらいいでしょうか?
お世話になります。
ファイルメーカーで枝番(連番のサブ連番)をつけることは可能でしょうか?
まず通常時は連番を100-1、101-1、102-1、103-1と新規レコードを作るたびに、ハイフン前の数字だけが増えるようにしたいです。
そして、ある条件下の時に104-1、104-2、104-3とハイフンの後ろの数字だけが増えるようにしたく思っています。
ある条件とは一つの案件の作業で複数の仕入先に手配するときです。
例えばある家を作るとして、仮に田中邸とします。
田中邸の基本の連番を100-1とします。
屋根、壁、床と別々の業者に手配をするため
屋根:100-1→A工務店
壁:100-2→B建築
床:100-3→C建物
のようなイメージです。
田中邸の基本情報(住所や土地の平米等)が変わらないため、基本となる100-1のレコードを複製した時に、100-2、100-3となるようにしたいです。
わかりにくい質問ですが、ご教授のほど、よろしくお願いします。
minamiさん
ご回答ありがとうございます。
無事に解決しました!
お世話になります。
スクリプトで最新のレコードへ移動する方法を教えていただけますでしょうか。
現在、ボタンバーを作りスクリプト実行で以下の動作をさせています。
1:全レコードを表示
2:レコードのソート解除
上記の2の後に最新のレコードへ移動するようにしたいのですが、どのようなスクリプトを書けばよろしいでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いします。
みなさまご回答ありがとうございます。
ご教授いただいた中から、非アクティブを選択し、グラフィックの色を変えることで解決しました。
本当にありがとうございました。
Shin様
お世話になります。
「複数のタブで1つのスタイルを共有」のチェックは外れていました。
また、色をどこで設定するのかが分かっていません。
外観/グラフィック/塗りつぶしで色を設定するとタイトル部分以外も色が変わってしまいます。
お手数ですが、引き続きご教授のほどお願いします。
お世話になります。
タブコントロールのタイトル部分の色を変えたいのですが、できなくて困っています。
タイトル部分をアクティブまたは非アクティブの色を変えて、現在選んでいるタブが分かりやすいようにしたいのですが、今は全部同じになっています。
ちなみに私の持っている解説書では非アクティブのタブのタイトル部分が黒ベタバックに白文字となっています。
ご教授のほどよろしくお願いします。
Shin様
ありがとうございます、無事解決しました!!
わかりにくい説明に付き合ってくださりありがとうございました!!
Shin様
ご指摘の件ですが、「取引先リスト」をもう一つ用意するということでしょうか?
現在はリレーションシップの画面上にて「テーブルを追加」で「取引先リスト」を追加しています。
[ Generated in 0.009 seconds, 8 queries executed - Memory usage: 645.25 KiB (Peak: 683.66 KiB) ]