みんなに優しく、解りやすくをモットーに開設しています。 以下のルールを守りみんなで助け合いましょう。
1.ファイルメーカーで解らない事があればここで質問して下さい。 何方でも、ご質問・ご回答お願いします。 (優しく回答しましょう)
ページ: 1
5人以下や、交代交代でPCを使うような会社で
請求書や売上管理にファイルメーカーを使い、即時性を必要としないような業務の場合
台数分、パッケージ版を買うほうが経済的でしょうか?
基本的に数年はアップグレードもしない方針です
PCの台数が増えた場合でも、単純な売上入力程度ならExcelやGoogleスプレッドシートに入力してもらい
それを特定のPCのにインストールされているファイルメーカーにインポートして
請求書の発行や売上管理を行うことにするイメージです
FIleMaker の導入を考えている、という前程で。
パッケージ版は、スタンドアロンでの使用を目的に作られています。ピアツーピアの接続も可能ですが、ライセンス上実運用では使用できません。スタンドアロンで使われるのでしたら、パッケージがいいでしょう。
ですから、情報の共有(即時性を考えなくても)を行うのでしたら、FIelMaker server または cloud の導入を考えて、ユーザーライセンスの導入を考えられたほうがいいでしょう。
バージョンアップは、年次ライセンスにはメンテナンスが含まれているので、契約している間はバージョンアップ可能です。ライセンス契約が切れれば、使用する事はできません。永続ライセンスは、別途メンテナンスを支払えば、その期間内はバージョンアップが受けられます。ただし、一度メンテナンスを切れば、その後は再契約はできませんので、新規購入になります。今のライセンスフィーの設定ですと、当初費用が大きいですが、5年から6年の継続使用で、年次ライセンスと同じになり、その後は安くなります。(私の事業所では永続ライセンスを持っていますが、割安感は少しです。年次ライセンスの方が経費処理ができるので有利かも)
> 単純な売上入力程度ならExcelやGoogleスプレッドシートに入力してもらいそれを特定のPCのにインストールされているファイルメーカーにインポート
ソリューションを構築するのでしたら、この動きを想定しないで、すべて FM の中で処理することを考えられた方がいいです。業務効率のむだになります。
編集者 Shin (2023-07-12 13:52:45)
オフライン
現在、fmp13アドバンストファイル1個を3台のMacOS10.13〜15で、内1台をserverとして共有して使っています。OSを12〜13にアップする場合、移行できる前提ですがどのようなライセンスが必要でしょうか。server1,fmp2ですか?よい方法がありましたら教えて下さい。
現在、FIleMaker server のパッケージライセンスはありません。
FileMaker cloud または、FileMaker server ライセンス を選択するしかないです。
どちらもクライアントが最低5となりますので、オーバーライセンスとなってしまいます。
オフライン
早速、ありがとうございました。現在のライセンスの仕組みがよく理解できていませんでした、別にクライアント5つ以上なんですね。随分なコストになります、共有は諦めるしかないですね
https://downloads.claris.com/kk/downloa … arison.pdf
「ボリュームライセンス」なら5ユーザ以上からなのは同じですが「永続ライセンス」というのもありますね。
63360円x5ユーザで30万ぐらいなら、昔の2ユーザの値段(サーバ10万+クライアント2本で12万ぐらいだったかな)とそれほど違わない感じ。
5ユーザで比べればサーバが丸々只?
でもピアツーピアと違ってサーバの運用知識が必要になるので、まあ無理しないほうがいいかな。
ページ: 1