みんなに優しく、解りやすくをモットーに開設しています。 以下のルールを守りみんなで助け合いましょう。
1.ファイルメーカーで解らない事があればここで質問して下さい。 何方でも、ご質問・ご回答お願いします。 (優しく回答しましょう)
You are not logged in.
Shinさん
himadaneeさん
もっとさん
ファイルメーカーでのバックアップはあきらめてMac本体に保存したデータをクイックアクションで外付けSSDにコピーして運用することにしました。
アドバイスありがとうございました。
himadaneeさん
ありがとうございます。
共有中のファイルが20個ほどあるのですが一つずつファイルを開いて保存するしかないでしょうか?
もっとさん
ありがとうございます。
パス通らないんですか・・・困りました。
バックアップしたデータをコピーするアプリを利用するしかないでしょうか。
Shinさん
いつもありがとうございます。
FMP19
FMS19 Macmini(BigSur) での運用です。
アクセス権ですがexFATにしてから「共有とアクセス権」の詳細(名前やアクセス権)が表示されず「カスタムアクセス権が」とだけ表示されています。
exFATの場合アクセス権が設定できないとどこかで見た気がするのですが変更可能なのでしょうか?
himadaneeさん
ありがとうございます。
こちらも問題なく動作しました。
計算式中で不等号を使って1を返せるのですね。
勉強になります。
Shinさん
なるほど~結果を書き出してみると分かりやすいです。
これを見て計算式に反映させるテクニックが必要ですね。
また行き詰まったら試してみます。
ありがとうございます。
Shinさん
返信ありがとうございます。
すごいです!完璧です!
こういった計算式のアイデアがなかなか身につかなくていつも助かってます。
早速使わせてもらいますね。
いつもお世話になっております。
FMP19
FMS19
基準日の曜日(月~土)に応じてその後の日付を繰り返しフィールド[10]に展開したいです。
基準日が
(月)ならば 月水金月水金月水金月
(火)ならば 火木土火木土火木土火
(水)ならば 水金月水金月水金月水
といった具合です。
計算式がうまくできません。
アドバイスを頂けると助かります。
よろしくお願いします。
解決しました。
Windows設定から資格情報マネージャー内のWindows資格情報にIPアドレスを追加することでエクスポート可能になりました。
NAS接続時にIPアドレスを指定した場合とホスト名で指定した場合でWindows資格情報が2つ必要になるようです。
himadaneeさん
コメントありがとうございます。
各クライアントからホストのIPアドレスを確認してみたのですがすべて同じIPアドレスでした。
Shinさん
コメントありがとうございます。
NASのアドレスは固定しています。経路はAP→ルーター→HUB→NASです。
コンソールからバックアップパスとしてIPアドレスを指定してみましたが通りませんでした。
各クライアントからのpingはホスト名、IPアドレスともに出来ました。
こちら側のネットワーク環境の問題な気がします。
いつもお世話になっております。
FMS19 19.3.1.47 BigSur
FM19 19.5.4.401 Windows10Pro Windows11Pro
レコードエクスポート時のパス指定なのですが以前までIPアドレスで通っていたのですが
一部のクライアントでホスト名での指定しか受け付けなくなってしまいました。
✕ filewin://192.168.xxx.xxx/data/123.csv
○ filewin://NAS/data/123.csv
原因が特定できず悩んでおります。
なにかアドバイスを頂けると助かります。
himadaneeさん
qb_dpさん
スクリプトトリガ見落としてました。動作確認できました。
やはりjavaがつかえるようになるとやれることが増えそうですね。
トピックと関係ないのに読み上げの方法までありがとうございます。
どちらも動作を確認できました。
ややぎこちないしゃべり方ですが聞き取り可能なので使ってみます。
qb_dpさん
ありがとうございます。
Webビューアを設定しビューア内に表示はされましたが
レコード切替時やレイアウト切替時の自動再生は実行されませんでした。
できれば番号順の読み上げ(GoogleCloudのText-to-speech等の利用)を
やりたいのですがFMでは難しいでしょうか?
himadaneeさん
FM19は最新版に更新してあります。
おおぅ、なんてことでしょう…
使いもしないブラウザに悩まされるとは思いませんでした。
EDGE側が変わらない限り変わることはなさそうですね。
まずはプラグイン試してみます。
ありがとうございました。
Shinさん
いつもありがとうございます。
グローバルフィールドをやめてみましたが再生されません。
今回はサイネージディスプレイに番号札の呼び出しを表示して
呼び出し音を鳴らしたいのです。
いつもお世話になってます。
FMP19(Win10)
FMS19 (macOS BigSur)
オブジェクトフィールドに挿入したオーディオファイルを
スクリプトで再生したいのですがうまくいきません。
フィールド
obj_sound (オーディオファイル)
g_sound(グローバルオブジェクトフィールド)
インタラクティブフィールド、自動再生にチェック。
スクリプト
フィールド設定 g_sound に obj_sound を設定
スクリプトを実行しても再生されない状況です。
レコードを切り替えても再生されません。
なにか設定を見落としているでしょうか?
アドバイスを頂きたいです。
Mozさん
ありがとうございます。
ログにあるfmse停止の時刻なのですが再起動した時間より15分ほど前の時刻なのです。
そこから再起動するまでにadminserverとfmseのrestartを試みたのですが実行後反応がなく
やむなく再起動を行った状況です。
fmseを停止して疑似的に状況を再現してみましたがAdminConsoleにはログイン可能なのですね。
今後同様の症状が出たら
①ファイル破損が発生しないようにCUIでデータベースを閉じる
②本体再起動
という手順で試してみます。
FileMaker Server 19.2.1 Mac-mini 2018
macOS Catalina 10.15.4
こんにちは、いつも参考にさせてもらっています。
データベースに接続できないと連絡があり
AdminConsoleで確認しようとログインボタンを押したのですが画面が切り替わらない状態でした。
サーバを再起動しログを確認したところ次のようなログがありました。
2021-06-21 17:37:44.377 +0900 情報 704 ******************* FileMaker Script Engine プロセスを停止しています...
2021-06-21 17:37:55.436 +0900 情報 952 ******************* FileMaker Script Engine プロセスが停止しました。
この後にデータベースが正しく閉じられなかった旨のログがあり
今後もこのようなことが続くとデータベースの破損が発生しないかとても心配です。
プロセス停止前のログを確認しても15分前から何もなく原因が分かりません。
考えられる原因がありましたら助言をいただけると助かります。
ウィンさん、
このテーブルどこに使ってるんだろうから調べないといけない状況です。
少しずつやっていくしかないですね。
トピック違いになりそうなのでこれでやめておきます。
ありがとうございました。
Shinさん、
ややこしい書き方で申し訳ありません。
関連レコードへ移動を2回利用する方法なんて思いもよらない方法です。
楽しそうなので今度試してみます。
himadaneeさん、
スクリプト引数で渡すというのは余計なステップを無くせてすばらしいです。
作ったスクリプトを元に変えてみます。
チポさん、
そもそもファイルを分けてしまったことが原因なのですがかえって面倒なことになってしまいました。
(前任者のリレーションがぐちゃぐちゃで見やすいものを作りたかったのです)
見にくいリレーションを直すコツとかないでしょうか(笑
いつもお世話になってます。
ファイルA
テーブルA1
テーブルA2
--------------
ファイルB
テーブルA1(ファイルAのテーブルです)
テーブルB1
ファイルBにはテーブルA1を使用したレイアウトがあるのですが
ファイルAからファイルBを開くときに同じレコードが表示されるようにしたいのです。
UUIDコピー→ファイル開く→貼り付けて検索というスクリプトステップで可能とは思うのですが
もう少しいい方法が無いか悩んでいます。
アドバイスを頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
Filemaker5級さん
こちらもチェックすることでパスが通りました!
コメントをくださった皆様もありがとうございました。
他の方はこの作業しなくてもできているようなのですが原因は何だったのでしょうね?
とりあえず解決とさせていただきます。
こちらも解決してません。
デフォルトのバックアップフォルダの中にフォルダを作成しfmserverをアクセス権に追加した場合は通りました。
このフォルダをデスクトップに移動するとアクセス権がそのままでも通らないのです。
(filemac:/Macintosh HD/user/ユーザー名/Desktop/フォルダ名/)
逆にデスクトップで作成したフォルダをデフォルトのバックアップフォルダに移動して指定した場合も通りました。
パスの指定がおかしいのでしょうか?
皆様返信ありがとうございます。
なるほど対応策はレイアウトの削除しかないようですね。
とりあえずフォルダを作って作成中のレイアウトと完成したレイアウトを分けて
作成中のフォルダを上に持ってきたらうまく開きました。
ありがとうございました。
[ Generated in 0.007 seconds, 7 queries executed - Memory usage: 645.97 KiB (Peak: 684.13 KiB) ]